“ゾンビと楽しく過ごそう!!” を標語に日々ゾンビとの接し方を摸索しているブログです。「ゾンビ保護区」を目指し出会ったゾンビ達の観察記録や創作ZOMBIEまんが&すけっち他、好きなホラー映画やお気に入り断絶映画の事等気まぐれに更新しています。
なんとなくつぶやいています。
[PR]18禁漫画紹介。
☆「小林少年(丸)」名義電子書籍配信中
[PR]18禁電子書籍紹介。
☆「おかさき潤」名義の18禁電子書籍
「ゾンビと暮らす。(仮)」
☆自作ゾンビ物語
[portrait of the dead]

めざせ!! ゾンビ小説家!!
ゾンビが好きすぎて自作のお話なんか
拵えております。興味のある方は寄って
みて下さい。とは言え、なにぶん素人の
書く物語なので大目にみて下さいね〜。
ひとまず秘かに裏道へと進みます。
めざせ!! ゾンビ小説家!!
ゾンビが好きすぎて自作のお話なんか
拵えております。興味のある方は寄って
みて下さい。とは言え、なにぶん素人の
書く物語なので大目にみて下さいね〜。
ひとまず秘かに裏道へと進みます。
ブログ内検索。
ジョージ・A・ロメロ監督作。
☆ゾンビ新時代到来の息吹を最後に…
新着ゾンビ小説紹介。
☆「ゾンビ百人一首」
作者の青蓮さんのご厚意で拝読中です。
作者の青蓮さんのご厚意で拝読中です。
百人一首から紡ぎ出される
ゾンビ物語の数々。
一節が非常に短くちょっとした合間に
読めるので、育児の傍らにも最適(笑)
ゾンビ物語の数々。
一節が非常に短くちょっとした合間に
読めるので、育児の傍らにも最適(笑)
簡易ギャラリー的ブログ紹介。
☆奇怪漫画製作部 のざらし倉庫
ゾンビ映像化案内。
☆「地獄の血みどろマッスルビルダー」
和製インディーズゾンビムービーの傑作発売から2年…ついに「地獄の血みどろマッスルビルダー完全版」となってWHDジャパン・フォワードレーベルから正規版DVDが発売中です!!
おめでとうございます!!!!!
↓↓↓↓↓

↑こちらがパッケージ画像です
DVD-R限定版情報

↓DVD-R発売情報専用ページ

日本に於けるゾンビ映画に新風を
吹き込む気鋭doragodonさんが挑む
和とゾンビの融合!!!!
当ブログの感想はコチラに。
【予告編1】【予告編2】
doragodonさんのブログはコチラから。
おめでとうございます!!!!!
↓↓↓↓↓
↑こちらがパッケージ画像です
DVD-R限定版情報
↓DVD-R発売情報専用ページ
日本に於けるゾンビ映画に新風を
吹き込む気鋭doragodonさんが挑む
和とゾンビの融合!!!!
当ブログの感想はコチラに。
【予告編1】【予告編2】
doragodonさんのブログはコチラから。
自作ゾンビ漫画紹介。
☆「月刊 退廃トラウム」好評配信中!!!
最新コメント。
☆コメントは承認後公開となります。
[07/19 snowman]
[01/25 snowman]
[01/21 snowman]
[10/25 snowman]
「プラナリア・プログラム」
☆続篇思案中にて。
「すろ〜ぺ〜す・ぞんび君」
☆めざせ、ゾンビ漫画家!!
[PR]南瓜金助作画参加媒体。
☆漫画やイラスト等を描いています。
参加同人誌紹介。
☆駕籠真太郎先生企画監修
うんこ100選
〜世界がもし100個のうんこだったら2〜

1頁うんこ漫画「美女内臓カレー」を
掲載して頂きました♪
久しぶりのオリジナル漫画です(笑)
通販のお申し込みはコチラでも
受け付けています。
興味のある方は是非お手にどうぞ!!
〜世界がもし100個のうんこだったら2〜
1頁うんこ漫画「美女内臓カレー」を
掲載して頂きました♪
久しぶりのオリジナル漫画です(笑)
通販のお申し込みはコチラでも
受け付けています。
興味のある方は是非お手にどうぞ!!
プロフィール。
HN:
死霊の南瓜金助
性別:
男性
職業:
自称ゾンビ画家
自己紹介:
→私的暫定ゾンビランキング(〜2014)ホラ〜映画は好きでゾンビにも興味はあったのですがリメイク「ドーン・オブ・ザ・デッド」(2004)を見てからというものモノスゴク好きになってしまいました。好きと言うだけでマニアックという程の知識はありませんけれど。そんな訳でゾンビ熱発症からは日が浅いのですが、以来、ゾンビ漫画家になるのが夢です。「南瓜金助」と言うペンネームでちょっとした漫画を描かせて頂いたりもしていました。
ゾンビと歩む。
amazon。
カテゴリー。
ゾンビブログ紹介。
☆相互リンクさせて頂きました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
>画像、チラシより。衛星より受信し目撃する。
かの「死霊のはらわた」をサム・ライミ監督自身が指揮し完成させたというリメイクは、女子力発揮から肉体損壊力アップの痛々しい傑作に思え大満足の域。強そうに見えてもかよわいであろう女子達が破損し行く姿の悲しさと恐ろしさをまざまざと見せつけられ、またダメージゾンビ嗜好も刺激され、個人的に琴線触れまくりの容赦ない残酷さが非常に痺れました。
オリジナル版はすでに語られ尽くされていて、当ブログではあえて語る事は無いだろうくらいの作品だと思っていましたので、これまで取り上げていませんでしたが、まさかのリメイク製作と来れば腰を据えてオリジナルから三部作すべて振り返り観てしまう物で(「死霊のはらわたII」はミュージカル公開の際ちょこっと取り上げましたが)それぞれいずれは当ブログにて思いの丈をぶつけるとして(笑)ひとまずリメイクの方をオリジナル版と絡めつつだらだらと語ってみたいと思います。(また初回生産限定版ディスク鑑賞後に再投稿するかも知れませんが)
極個人的な受け捉え方かも知れませんが、「死霊のはらわた」オリジナル版にみるコメディ的と感じる要素は誇張し過ぎておかしくみえてしまうだけで、本当はなにもかも物凄く怖い純然たる恐怖のみ描き込まれた作品だと思っていますので、リメイク版の痛さやシリアスに見える面もオリジナル版での恐怖の描き込みとなんら変わりなく、しっかりとリメイクされている作品だったと感じる事が出来て嬉しい限りでした。
◆以下、内容に触れています。
まず気になったのは、一新された登場人物達の設定及び描写の部分。オリジナル版ではラブラブカップルの思わせぶりな行動やら目配せする“端から見るとお前達変だ”といった仕草が誇張され、コメディ的に感じてしまいましたが、冷静に考えれば観る者にある意味“気持悪さ”を醸し出させていたと思える“恋は盲目”的メロドラマテイストは、リメイクでは薬物依存を抱えた女子への友達の盲目的使命感のエピソードへと形を変えたものの、共通項として“対する思い”における一途な考えは時として異常行動とも取れるといった感じの描き方だったので、妄信的怖さを醸し出しながら受け継がれていて安心しました。その点もリメイクたる意味を果たしていた思われます。
そして監督のこだわりでしょうか“男なんか怪我させてもゾンビ化しても大して面白くないだろうからそっちはどうでもいいだろ”的に感じてしまった、女子中心の残酷描写が非常で素敵過ぎる。オリジナル版でも女子ゾンビの凄まじさはありましたが、化物過ぎて元女子たる片鱗をのぞかせた“女子力”という点ではリメイク版の方が無残感漂い、より残酷さが増した印象。冒頭の火あぶりから始まって、血反吐浴びも凄まじいし、熱湯被りタダレ皮膚、顔面切り取り、顔面ネイルガン、自力腕切り落し(リメイクではなんと女子!!)、手首引き千切り等等、残酷極まりない非道ゾンビのその様相が恐ろしすぎて素晴らしい。実際にあってはならないだろう描写における映画的恐怖が無理矢理ねじ込まれた雰囲気がたまらなかったです。
当ブログではゾンビーノのタミーやゾンビ・ストリッパーズの踊り子達に見られる女子ゾンビへときめいてしまう状態をさす言い方として度々“ゾンビ萌え”なる言葉を使うのですが、本作ゾンビナタリーの凄まじさは久々に抱いた萌え状態でした。まさかの女子腕切り落としに始まりゾンビ化後の顔面釘刺しだらけでの登場が痛々しく、その様相から繰り出された釘抜きでの連打が華奢な女子流の殴り方に見え、ゾンビになっても女子が抜けないそのしぐさが恐ろしくも可愛らしい。終いには両腕喪失状態からの自我覚醒で「顔が痛い」といって容姿を気にしたようなニュアンスも女子っぽく、女子力発揮ゾンビの最たる存在感に絆されてしまいました。ナタリーに出会えただけでも傑作の域に入りますね、リメイク版は(笑)
衝撃を憶えるのはビニール被り埋めるシーン。他のゾンビ映画でみたかも知れませんが、兎に角、ビニール被って吐息でビニールが白くならない恐ろしさは死体然としていて身の毛もよだつシーンに感じました。特殊な撮影方法もしくはCG処理なのかも知れませんが素晴らしいシーンです。ボロボロになってもここぞとばかりに活躍する数学教師には笑わせて頂きましたし、大量に降り注ぐ血の様な雨にもゾクゾクさせられました。実はワタクシ、初恋の君はシシー・スペイセクさん演じるキャリーが豚の血を被った姿でして(笑)、真っ赤に彩られた神々しさに少年の心は奪われ、その後もスペース・バンパイアのマチルダ・メイさんやら真っ赤っか女子には弱くて弱くて、今回も言わずもがな絆されてしまいました(笑)。
死霊のはらわたシリーズではお馴染みもう一人とも言える主人公の車もしっかりと登場し、その錆び付いたその姿にこの車に一体何があったのかと、オリジナル版からの何らかの続きではないか等と考えを巡らしてみたりもしてワクワクもしました。と言うのも、前シリーズ三作も完全な続篇ではなく登場人物が減っていたり物語が書き換えられていたりと再構築された似て非なる続篇のスタイルなので、リメイク版もその流れを組んでいれば、もしかするとその錆びた車はアッシュが乗って来た車だったのかも知れない等と妄想しきり。
“死者の書”の姿も変わり人間臭くなった印象。さらに気になるのは冒頭に集まったいた“良き人々”なる存在。死者の書に精通している彼らの登場は何を意味するのか…封じる為の味方か、あるいは蘇りしものの存在を世に知らしめる為の逆宣教師的存在なのか、疑問は増すばかり。死者の書を放置したまま去っているし、一から調べなくても教えてくれそうだし、何にせよ手元にはおけない程の恐ろしい代物なのでしょうね、死者の書は。
さて、言わずもがな題名に冠する“はらわた”。主に臓腑を意味する言葉との事ですが、オリジナル版のそれは内側から出て来るあれが嵌り過ぎる題名(笑)。“はらわた”にはこころや性根、それに精神はたまた物の内部に詰め込まれているものと言った意味があるようですので、死霊に取り憑かれた状態を言い表すのにもなかなかふさわしい言い回しで今更以て感心しきり。見事な題名です。
そんなこんなで数日前になんと来年からテレビシリーズ開始の知らせが届きましたね。一作目から30年後の世界と言う事ですが、例の車や一つの味わいである似て非なる続篇のスタイルは見られるのか非常に楽しみ。リメイク版の錆び付いた車との接点なんか描かれでもしたら、もうたまらない“死霊のはらわた”世界サム・ライミ技巧炸裂。…なにはともあれ期待せずにはいられません。刮目して待ちましょう。
PR
この記事にコメントする
無題
大変お久しぶりです。
先日、ようやく観たんですよ。
正直一作目オリジン程の怖さ・不快さは感じなかったんです。
何でだろう…?と思ったんですが、薬物依存云々で最初から深刻だったからでしょうか?
だとするとホラーの登場人物がバカor能天気というのはホラーな展開になる前となった後の落差の為に必須なのかも知れません…?!
で、一度オリジナル音声で鑑賞した後に日本語吹き替えで再鑑賞。
エリック役の、バイプレイヤーでイイ味出してる高木渉以外はここ十年程の萌え系ラブコメor日常系で主役クラスの人ばかりで、海外の日本アニメオタクに
「EVIL DEADの吹き替え、日本はえらい事になってるよ~」
とリークしたくて仕方ない(笑)
そんな事したらウケるどころの話では無いですよ…間違いなく。
「Hey!あの作品のアノ娘がトンデモ無い事になってやがるぜしかも〇〇の××に至っては何てこったいオーマイガーッ!!!!」
肝心の演技は全く心配も問題もありませんでした…良かった…むしろ巧かったです。
続編出来るよ~な終わり方だっただけにエンディングをず~っと凝視し続けたのでした。
先日、ようやく観たんですよ。
正直一作目オリジン程の怖さ・不快さは感じなかったんです。
何でだろう…?と思ったんですが、薬物依存云々で最初から深刻だったからでしょうか?
だとするとホラーの登場人物がバカor能天気というのはホラーな展開になる前となった後の落差の為に必須なのかも知れません…?!
で、一度オリジナル音声で鑑賞した後に日本語吹き替えで再鑑賞。
エリック役の、バイプレイヤーでイイ味出してる高木渉以外はここ十年程の萌え系ラブコメor日常系で主役クラスの人ばかりで、海外の日本アニメオタクに
「EVIL DEADの吹き替え、日本はえらい事になってるよ~」
とリークしたくて仕方ない(笑)
そんな事したらウケるどころの話では無いですよ…間違いなく。
「Hey!あの作品のアノ娘がトンデモ無い事になってやがるぜしかも〇〇の××に至っては何てこったいオーマイガーッ!!!!」
肝心の演技は全く心配も問題もありませんでした…良かった…むしろ巧かったです。
続編出来るよ~な終わり方だっただけにエンディングをず~っと凝視し続けたのでした。
>ジェス腐乱コさん
コメントありがとうございました。返信遅くなりすみません。愛娘と自分なりに向き合うと時間を忘れてしまい、なかなかブログまで辿り着きません(笑)。それでもぼちぼちですが書き込んでまいりますのでよろしくお願いいたします。
能天気から恐怖までの振り幅によって観る者の受け止め方は相当変わりますね。私はオリジナルのコミカルな面もあるいみ怖く不気味と捉えることも出来ましたのでギャップ的な感覚はなかったですが、仰る通りギャップが大きいほど受け止める怖さは大きいでしょうね。
吹き替え版にそんな楽しみ方があったとは盲点でした。声優さんも詳しくありませんがお話聞く限りではそれはそれで楽しそうで羨ましいです。
この感想の後、すぐにブルーレイ購入し鑑賞しましたが、衛星より受信したバージョンは残酷シーンカット版だったことが判明。それで傑作と述べてしまったものですからブルーレイ版は超素晴らしかったとしか言いようがありません(笑)。その辺もいおいおい述べられたらと思っていますのでまたお付き合い頂ければ嬉しいです。私的には続き大歓迎、テレビシリーズでも何らかの形で絡まってこないかなと密かに期待しています。バージョン違いもあるようで、そちらも観てみたいですよね。
能天気から恐怖までの振り幅によって観る者の受け止め方は相当変わりますね。私はオリジナルのコミカルな面もあるいみ怖く不気味と捉えることも出来ましたのでギャップ的な感覚はなかったですが、仰る通りギャップが大きいほど受け止める怖さは大きいでしょうね。
吹き替え版にそんな楽しみ方があったとは盲点でした。声優さんも詳しくありませんがお話聞く限りではそれはそれで楽しそうで羨ましいです。
この感想の後、すぐにブルーレイ購入し鑑賞しましたが、衛星より受信したバージョンは残酷シーンカット版だったことが判明。それで傑作と述べてしまったものですからブルーレイ版は超素晴らしかったとしか言いようがありません(笑)。その辺もいおいおい述べられたらと思っていますのでまたお付き合い頂ければ嬉しいです。私的には続き大歓迎、テレビシリーズでも何らかの形で絡まってこないかなと密かに期待しています。バージョン違いもあるようで、そちらも観てみたいですよね。
無題
エンディング、テレビシリーズに繋がってたら面白いですね。
そして最後の最後にカメオ出演したブルース・キャンベルが物語に絡んで来るのか否か?
冒頭の「良き人々」は間違いなくキーパーソンとして絡んで来る、と踏んでいるのですが…気になります。
作品の性格上、あまり大風呂敷を広げずに展開して欲しいですね。
日本語吹き替え版の予備知識としまして、まずはデヴィッドの声を当てた中村悠一。
アベンジャーズでキャプテンアメリカの声を担当する一方、アニメでは色んなタイプの女の子に振り回される、所謂「ハーレム系主人公」を少なからず演じている為に「スタッフwシャレがキツいわww」と思わずフフッとなりました。
で、他の女性キャストは作品毎に様々なタイプのヒロインを演じわける為に然程驚きませんでしたが…冒頭、炎で浄化された少女の声を当てた阿澄佳奈。
常にホワ~ンとした役どころを演じている為に、ジャケットにその名を見つけた時は思わず二度見。
然る後、「死霊のはらわた、だよな?」とタイトルを見直したくらい。
今回の役も演技も彼女の経歴としては極めて異例かつ希少(貴重?)なのでした。
そして最後の最後にカメオ出演したブルース・キャンベルが物語に絡んで来るのか否か?
冒頭の「良き人々」は間違いなくキーパーソンとして絡んで来る、と踏んでいるのですが…気になります。
作品の性格上、あまり大風呂敷を広げずに展開して欲しいですね。
日本語吹き替え版の予備知識としまして、まずはデヴィッドの声を当てた中村悠一。
アベンジャーズでキャプテンアメリカの声を担当する一方、アニメでは色んなタイプの女の子に振り回される、所謂「ハーレム系主人公」を少なからず演じている為に「スタッフwシャレがキツいわww」と思わずフフッとなりました。
で、他の女性キャストは作品毎に様々なタイプのヒロインを演じわける為に然程驚きませんでしたが…冒頭、炎で浄化された少女の声を当てた阿澄佳奈。
常にホワ~ンとした役どころを演じている為に、ジャケットにその名を見つけた時は思わず二度見。
然る後、「死霊のはらわた、だよな?」とタイトルを見直したくらい。
今回の役も演技も彼女の経歴としては極めて異例かつ希少(貴重?)なのでした。